仕事終わりの一杯、キンキンに冷えたビールを美味しそうに飲む人、よく見かけますよね。


そう、多くの人が最初はビールの独特な苦味に戸惑います。でも、不思議ですよね。どうしてあんなに多くの人がビールを愛してやまないのでしょうか。
この記事では、そんなビールの基本的な味の仕組みから、まずいと感じてしまう原因、そしていつか美味しく飲めるようになるための「コツ」まで、わかりやすく解説していきます。読み終える頃には、ビールの世界の奥深さに気づき、次の一杯が楽しみになっているはずですね。
さあ、一緒に「なぜ多くの大人はあんなに美味しそうにビールを飲むのか」、その秘密に迫っていきましょう!
この記事のポイント
- ビールの味を構成する4つの要素
- ビールをまずいと感じる主な理由
- 飲める人と飲めない人の体の違い
- ビールを美味しく飲むためのコツ
ビールは一体どんな味?苦さや香りの特徴を知ろう
苦味や香りなどビールの味の特徴
「ビールってどんな味?」と聞かれると、多くの人が「苦い!」と答えるでしょう。しかし、ビールの魅力はそれだけではありません。


ビールの味は、主に「苦味」「コク」「キレ」「香り」という4つの要素が複雑に組み合わさってできています。
その理由は、ビールの主な原材料である「麦芽(ばくが、麦を発芽させたもの)」「ホップ(アサ科の植物)」「酵母(こうぼ、微生物の一種)」「水」の4つが、それぞれの役割を果たしているからです。
具体的に、ビールの味を構成する要素をみていきましょう。
味の要素 | 説明 |
---|---|
苦味 | 主にホップの成分「ルプリン」から生まれます。この苦味は、人間が本能的に「毒かも?」と避けるようにできているため、初めてビールを飲むと「まずい」と感じやすいのです。 |
コクとキレ | 「コク」は味の濃さや深みのことで、麦芽の糖分などが残ることで生まれます。「キレ」は後味のスッキリ感のことで、発酵がよく進むとキレの良い味になります。 |
香り | ホップがもたらす柑橘類のような爽やかな香りや、酵母が生み出すバナナのようなフルーティーな香り(エステル香)など、種類によって様々です。 |
炭酸の爽快感 | 酵母が発酵する際に生まれる炭酸ガスが、ビール特有のシュワシュワとした喉越しや爽快感をつくります。CMで見る「プハーっ」というシーンは、この爽快感を表現しているのですね。 |
例えば、ヤッホーブルーイングの醸造責任者「もーりー」さんによると、これらの原材料の組み合わせや、発酵に使われる酵母の種類によって、ビールの味は大きく変わるそうです。日本でよく飲まれている「アサヒスーパードライ」のようなスッキリした「ラガー」タイプもあれば、コーヒーのような香ばしさのある「黒ビール」、フルーティーで苦味が少ない「白ビール」など、ビールの世界はとても奥深いのです。
飲める人と飲めない人のからだの違いは?
「周りの人は美味しそうにビールを飲むのに、自分はどうして飲めないんだろう?」と不思議に思うことはありませんか。
ビールを美味しく飲める人と飲めない人の違いは、実は「からだの仕組み」と「これまでの経験」が大きく関係しています。
まず、からだの仕組み、つまり「体質」の違いが挙げられます。
お酒を飲むと、体の中ではアルコールを分解するために「酵素(こうそ)」という物質が働きます。
この酵素の働きが強い人はお酒に強く、弱い人は少し飲んだだけで気分が悪くなってしまいます。
これは生まれつき決まっている部分が大きく、無理に飲んで好きになるのは難しいでしょう。
一方で、もっと大きな理由が「経験による味覚の変化」です。
前述の通り、ビールの苦味は人間が本能的に避ける味です。
味覚コンサルタントの菅慎太郎さんによると、この苦味は「後から学習する味」なのだそう。
例えば、最初は苦手だったコーヒーやピーマンも、何度も口にするうちに「これは安全で美味しいものだ」と脳が覚えていきますよね。
ビールも同じで、楽しい記憶と一緒に飲む経験を重ねることで、脳が「ビールの苦味=楽しい・美味しい」と認識するようになります。
実際に、2009年6月に行われたアサヒビールの調査では、驚くべき結果が出ています。
- ビールを初めて飲んだ時「おいしいと感じなかった」人:約8割
- 現在ビールを「おいしいと思う」人:9割以上
このように、ほとんどの人が最初は「まずい」と感じながらも、年齢や経験を重ねることで「美味しい」と感じるように変わっていくのです。
気心の知れた仲間との楽しい飲み会や、仕事でうまくいった後の一杯など、良い思い出がビールの味を美味しくしてくれるのかもしれませんね。
ビールがまずい時の味は?原因と美味しくなる方法
まずい原因は病気や体調、年齢も関係する?


前述の通り、ビールをまずいと感じる主な理由は「苦味への慣れ」や「体質」ですが、それだけではありません。実は、その日の体調や年齢、場合によっては病気がビールの味の感じ方に影響を与えることがあるのです。
まず「体調」についてですが、疲れやストレスが溜まっていると味覚が変わることがあります。興味深いことに、キリンホールディングスと順天堂大学の共同研究によると、ホップ由来の苦味成分にはストレスを和らげる効果が期待できるとされています。体がストレスを感じている時、それを和らげようと無意識に苦味を求め、ビールを美味しく感じることがあるかもしれませんね。
しかし、逆にひどく疲れている時や寝不足の時は、何を食べても飲んでも美味しく感じにくいもの。もし、飲み会の後で次のような症状が出た場合は、飲み過ぎか、体が疲れているサインかもしれません。
- 飲み終わって数時間後に急に気持ちが悪くなる
- 全身の血の気が引く感じがして、手足が冷たくなる
- 冷や汗が出て、立っていられなくなる
次に「病気」の可能性です。これは稀なケースですが、急に食べ物や飲み物の味が変わったと感じる場合、味覚障害を引き起こす病気が隠れている可能性もゼロではありません。もし心配な場合は、一度お医者さんに相談してみることをお勧めします。
そして最も多くの人が経験するのが「年齢」による味覚の変化です。若い頃は味覚が非常に敏感で、本能的に毒のサインである「苦味」を強く拒絶します。しかし、年齢を重ねて食の経験が豊かになるにつれて、脳が「この苦味は安全で、美味しいものだ」と学習していくのです。30代後半の方が「高校生の時にまずいと感じたものが、今になって美味しく感じる」と語るように、年齢とともにビールの本当の美味しさが分かってくるのは、ごく自然なことなのです。
いつか美味しく感じる?その方法と時期
まずいと感じる原因がわかったところで、次に知りたいのは「じゃあ、いつ、どうすればビールを美味しく飲めるようになるの?」ということでしょう。
ご安心ください、いくつかのコツを試すことで、ビールを心から「美味しい!」と感じられる日はきっとやってきます。
アサヒビールが2009年に行った調査によると、ビールが美味しくなったと感じた年齢で最も多かったのは「20代前半」でした。
しかし、30代やそれ以降に目覚めたという人もたくさんいます。
つまり、美味しく感じる時期は人それぞれ。
焦る必要は全くありません。
ここでは、ビールの苦手意識を克服するための具体的な方法をいくつかご紹介します。
- 飲み方を変えてみる
ビールが苦手な人は、苦味を確かめるように少しずつ飲んでしまいがち。しかし、ビールは舌で味わうより「喉越し」で楽しむ飲み物です。
思い切ってゴクゴクと飲んでみると、苦味を感じる前に炭酸の爽快感が駆け抜け、「あれ?意外と美味しいかも?」と感じることがあります。
- 苦くないビールから試す
これが一番の近道かもしれません。世の中には、苦味がほとんどない、ジュースのようにフルーティーなビールがたくさんあります。
まずは飲みやすい種類から試して、「ビール=苦い」というイメージを覆してみましょう。
おすすめの種類 特徴 具体例 白ビール 小麦を原料に使い、苦味が少なくフルーティーな香りが特徴。 ヒューガルデン・ホワイト フルーツビール 果汁やフルーツシロップを加えて作られ、甘くて飲みやすい。 ベルギーのチェリービール「ベルビュー・クリーク」など 軽い飲み口のラガー 日本の一般的なビールの中でも、比較的苦味が抑えられているもの。 バドワイザー - 楽しい環境で飲む
気の置けない友人との楽しい食事会や、スポーツ観戦で盛り上がりながら飲む一杯は、不思議と美味しく感じるものです。味覚コンサルタントの菅慎太郎さんも、「飲む人・飲む場所」が重要だと語っています。
楽しい記憶とビールの味が結びつくことで、脳はビールを「ご褒美」として認識するようになります。
- 美味しい料理と一緒に味わう
ビールと料理の相性、いわゆる「ペアリング」を意識するのも効果的です。例えば、唐揚げや餃子のような脂っこい料理は、ビールの炭酸と苦味が口の中をさっぱりさせてくれます。
料理がビールを、ビールが料理をより一層美味しくしてくれる最高の組み合わせを見つけてみてください。
これらの方法を試しても、どうしてもビールの味が好きになれない場合は、無理をする必要はありません。
そんな時は、ビールをジンジャーエールで割った「シャンディガフ」のような、ビアカクテルから楽しんでみるのも良い方法ですよ。
ビールはどんな味?まずいと感じる9割が知らない美味しくなる5つのコツ:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q);ビールの味って、一言で言うとどんな感じなの?
回答(A);苦いだけでなく、コク・キレ・香りなど4つの要素が合わさった奥深い味ですよ。
質問(Q);美味しく飲める人と飲めない人の決定的な違いって何?
回答(A);生まれつきお酒に強いかの体質と、苦味を美味しいと脳が学習したかの経験の違いです。
質問(Q);いつもと味が違う…。体調や年齢も関係あるの?
回答(A);はい、大いに関係します。体調や年齢によって味の感じ方が変わるのは、よくあることですよ。
質問(Q);ビールが苦手でも、いつか美味しく飲めるようになる?
回答(A);苦くない種類を選んだり、楽しい雰囲気で飲んだりするのが好きになる近道でしょう。
この記事では、あの独特な飲み物の正体から美味しくなるためのコツまで、ご紹介しました。「まずい!」と感じていたのには、ちゃんとした理由があったんですよね。でも、色々な種類を試したり、飲み方を工夫したりすれば、きっとあなたに合った一杯が見つかるはずですよ。次に飲むときは、今までとは違った美味しさを感じられるかもしれませんね。焦らず、自分のペースでビールの世界の扉を開けてみてはいかがでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございました。